プロジェクタには表示できる映像の解像度に種類があります。
どのような種類の解像度があるのかを紹介します。また大きなスクリーンだからと言って必ずしも4Kでないとダメな訳ではないので、視聴スタイルに適した解像度についても説明したいと思います。
解像度とは
解像度とは映像の肌理細やかさのことです。解像度が高ければよりリアルに映像を楽しむことができます。あまりに解像度が低いと映像を構成する画素がドット状に認識され、非常に違和感を感じ視聴しづらくなります。
現在流通しているプロジェクタの解像度はどのような種類があるのでしょうか?
解像度の種類
主な解像度の種類と対応する画素数は以下の表の通りです。
解像度の種類 | 画素数 | 主な媒体 | 最適画面サイズ(参考) |
VGA | 640×480 | SD(昔のテレビ)、DVD | 14インチ |
SVGA | 800×600 | - | - |
XGA | 1024×768 | - | - |
WXGA | 1280×768 | - | 32インチ |
- | 1440×1080 | 地上デジタル放送 | 50インチ |
フルHD | 1920×1080 | BSデジタル放送、BD | 75インチ |
4K | 3840×2160 4096×2160 | CSデジタル4K放送、 Ultra HD Blu-ray | 150インチ以上 |
主な媒体は、どのようなテレビ放送や映像再生機器の規格に採用されているかを示しています。例えば昔のアナログテレビ放送やDVDではVGAが採用されており、BSデジタル放送やブルーレイではフルHDが採用されています。
おもしろいのは、実は地上デジタル放送はフルHDではありません。地デジ放送のデータ容量が少なくてフルHDでの放送が難しいんです。一応、720P(1280×720@60p)以上の解像度はHDと呼んでも良いことになっているので「HD放送」と言っても間違いではありません。けど、地デジはフルHDだと思っていた方が多いんではないでしょうか(笑)。
最適画面サイズ(参考)は、とりあえず参考値として書いてみました。
画面の近くで見れば解像度の粗が当然見えるので、解像度と画面サイズは必ずしも比例しません。昔のSDテレビも当時は最適な解像度でこれ以上解像度を良くしても意味がないとされていました。今なら全くそんなこと思いませんよね。
最適画面サイズ
先ほどの表の最適画面サイズ(参考)は、現代の一般的な視聴環境の距離で見たときに満足できる解像度の画面サイズを概算で出しています。
電気店に行くと4Kテレビが展示されていますが、近づいても非常に綺麗です。フルHDのテレビとは画質が全く違うのが分かります。しかし自宅ではそんな近づいて視聴しません。50インチだったらフルHDで十分だと思います。
僕はフルHDで100インチのホームシアターですが、結構近く(1.5mくらい)で見ているので4Kだともっと綺麗に見えるだろうとは感じています。けど80インチだったらフルHDも4Kもあまり変わらないと思います。
フルHDか4Kか
これまで説明してきたように解像度には種類があり、画面サイズによって最適な解像度も変わってきます。また、視聴するときの画面との距離も関係するので、視聴スタイルと画面サイズごとにフルHDのプロジェクタが最適なのか、4Kのほうが良いのかを考えてみます。
一般家庭のリビング
マンションや戸建てに関わらず一般家庭ではリビングルームにテレビを置いていると思います。ソファーに座りながらテレビを見たり、すぐそばのダイニングテーブルから食事をしながら見たりしていると思います。
そのテレビをホームシアターに置き換えることを想定します。例えばテレビの前にスクリーンが降りてくるように設置し、普段はテレビを見てるけど映画をじっくり観たいときにソファーでくつろぎながら映画鑑賞をするような感じです。
スクリーンサイズ | 画面幅 | 視聴距離 | プロジェクタ解像度 |
60インチ | 1328cm | 1.5~2.5m | フルHD |
80インチ | 1771cm | 1.5~2.5m | フルHD |
100インチ | 2214cm | 1.5~2.5m | フルHD できれば4K |
上の表はスクリーンサイズとプロジェクタの最適解像度を表しています。画面幅と視聴距離は視聴環境をイメージしやすいように付け加えました。
ほとんどはフルHDでいいと思います。100インチでは、視聴距離が短かかったり、非常に画質にシビアな方だと4Kのほうがいいと思います。
大きい部屋
立派な豪邸を持たれていたり、専用ルームを設ける場合は大きなスクリーンサイズを選ばれると思います。羨ましいです(笑)。
ホームパーティをよく開催されている方は、大勢とプロジェクタで映画鑑賞なんてこともできますね。う~ん、お洒落ですね。
スクリーンサイズ | 画面幅 | 視聴距離 | プロジェクタ解像度 |
100インチ | 2214cm | 2~4m | フルHD できれば4K |
120インチ | 2657cm | 2~4m | 4K フルHDも可 |
150インチ | 3321cm | 2~4m | 4K |
スクリーンが大きいためできれば4Kのほうがいいのですが、部屋が大きいと視聴距離も長くなるのでフルHDでも問題ないかもしれません。お金に余裕があれば、どうぞ4Kの最高機種を選んでください(笑)。
さすがに150インチになると4KとフルHDの差が出ると思います。
まとめ
プロジェクタの解像度はフルHDや4Kなどの種類があり、視聴環境によって最適な解像度が異なります。また、スクリーンサイズが大きいからと言って必ず4Kがいい訳ではなく、視聴する距離にも関係するためフルHDでも問題ない場合があります。
一般的なリビング視聴と大きい部屋の場合の最適解像度を紹介しました。皆さんの視聴スタイルに合わせてプロジェクタの解像度を選んでください。
低価格のフルHDプロジェクタの価格や機能を調べたので、以下の記事を参考に選んでください。


小型タイプや、シーリングライトと一体になったタイプもあります。
- 小型タイプだとリビングだけでなく寝室に持ち運んだりすることが可能です。アウトドアに持ち出すことも簡単です。

- シーリングタイプだと設置場所に悩む必要がありません。Wifiもついてるので配線に引っかかることもありませんよ。

PR世界初の照明一体型プロジェクター
popin Aladdinはこちら
また、新しい技術を使って低価格を実現している4Kプロジェクターが製品化されています。画素ずらし技術について以下の記事で説明しています。

スマートホームがお買い得!
聴く読書 Audibleオーディオブック
今すぐ無料体験!
コメント